このブログはWordPressです。
そして、テーマはSimplicityを使わせていただいています。
ブログを開設した時はSimplicityのバージョンが1だったのですが、バージョン2が発表されているので、このたび思い切ってバージョンアップしてみました。
Simplicityのウェブサイトを見ながら作業したのですが、なにせ素人すぎて二度手間三度手間になってしまいました・・・。
そこで、こうすればよかった!という方法を書いてみました。
手順
Simplicity2をダウンロードする
最初にする必要は別にありません。アップロードする直前にダウンロードしてもOKです。
とはいえ、「テーマをSimplicity2にするぞ!」という気分を盛り上げるために、最初にダウンロードしてはどうでしょう。
カスタマイズを再設定する準備をする
SNSとの連携とか、アクセス解析とかの設定が自動的には引き継がれないので、手動でカスタマイズを設定する準備をします。
現在のテーマ(Simplicity1子テーマ)のカスタマイズ画面を、新たなタブもしくはウィンドウで開いておきます。
(従来のテーマの設定を見ながら、新たなテーマにも同じ設定をするため。)
Simplicity1の子テーマを改変
Simplicity2の子テーマを新たに導入する必要はなく、現在使っているSimplicity1の子テーマを少しいじるだけで、Simplicity2でも使えます。
現在のテーマ(Simplicity1子テーマ)をFTPでローカルのコンピュータにダウンロードして、Simplicityのウェブサイトの指示通りに改変します。
フォルダ名も「Simplicity2子テーマ」に変更しておいた方がわかりやすいです。
Simplicity1用の子テーマをSimplicity2で使う時の修正方法
Simplicity2をアップロード
FTPを使ってSimplicity2をテーマが入っているフォルダにアップロードします。
もしくは、WordPress管理画面を利用してテーマを変更します。
- 一時的に別のテーマ(管理画面にデフォルトで入ってるやつ)を有効化する
- Simplicity1親テーマを削除する
- Simplicity2親テーマをアップロードする
Simplicityを新しいバージョンにアップデートする方法2通り
改変したSimplicity1の子テーマをアップロードして有効化
これでSimplicity2の子テーマとして機能してくれます。
カスタマイズを再設定
テーマカスタマイザーで、最初に開いておいたSimplicity1子テーマのカスタマイズ画面を見ながら、新しいテーマにも同じ設定をしてきます。
Simplicity1系から2に移行するときにのテーマカスタマイザーの再設定方法
ウィジェットも再設定
ウィジェットの画面も開いて、無効化されてしまっている設定(左下によけられてしまっている)を再び適用しなおします。
これで広告が復活します。
まとめ
私は最初にSimplicity1の親テーマを削除してしまったので、後でまたアップロードし直したりと面倒なことになりました。
上記の順番ですればよかったと思いますが、実際に確認したわけではないので、この通りにして失敗しても責任は負えません。
Simplicityのウェブサイトをよく読んでから、バージョンアップしてみてくださいね。