
こんにちは。大学で英語とドイツ語と古典ギリシア語を履修し、TOEICは特に対策しなくても1回で860点を超えた、そこそこ語学好きのみちこです。
【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)を書店で眺めてたら、1ページ目に見たことのない単語が。
herbivore 草食動物
って何?馴染みがなさ過ぎて、いかにも覚えにくそう。
これはいかん。家に帰って語源を調べないと!
見知らぬ単語に対しては、語源を知って親しみを持つ
“herbivore”をよく見ると、”herb”は「ハーブ」ではないかと推測
googleで「herbivore 語源」で検索してみると、”herb”の部分はラテン語の”herba”(草)であることがわかりました。
なんだ、ハーブかぁ。
“i”は”vore”がくっついたことによる音の変化か、つなぎの音か?
“herba”の”a”が” i “に変化したのか、”a”がとれて” i “がくっついたのか?と推測したけど、ネット検索しても不明でした。
ま、いっか。
“vore”の意味が想像つかないので、調べた
“vorare”もラテン語で、「むさぼる」という意味でした。
ついでに、英語”devour“(むさぼる)の語源を検索してみました。
ラテン語「すっかり飲み込む」の意 (DE‐ +vorāre 「飲み込む」)
貼り付け元 <http://ejje.weblio.jp/content/devour>
やっぱり”vorare“がひそんでたか!
英語の学術用語の語源はだいたいラテン語か古典ギリシア語
英語で普段使わないような学術用語は、たいていラテン語か古典ギリシア語由来です。
大学の時にけっこう頑張って暗記したりしたので、古典ギリシア語の単語にはけっこう見覚えがあります。
なので、見覚えがなければ、「ラテン語かな?」と推測します。
herbivoreはアメリカ英語とイギリス英語では発音が違った!
アメリカ英語ではhを発音しないことがあるのに対し、イギリス英語ではします。
(h)ˈɚːbəv`ɔɚ(米国英語), hˈəːbɪv`ɔː(英国英語)
貼り付け元 <http://ejje.weblio.jp/content/herbivore>
herbivoreはフランス語起源らしいので、hを発音しないことがあるのでしょうか。
連想ゲームで対義語や類義語に走る
草食動物が「草をむさぼるもの」なら、肉食動物は「肉をむさぼるもの」でしょ!
で、草がherbなら、肉はcarnival(謝肉祭)とかのcarnあたりなので、
肉食動物は”carnivore”でしょ!
と思ったらその通りでした。
ちなみに、雑食動物はomnivoreです。
omniはomnipotent(全能)とかのomniで、全~というような意味です。
omnivoreは「なんでもむさぼるもの」ってことになりますね。
そういえば、OmniWebなんていうブラウザがありましたね。ぐぐってみたら、今でもあるんですって!全然知らんかった。
「ウェブの世界を全部行き巡る」ぐらいの意味なんでしょうか。
herbivoreを使って英作文してみた!
さて、草食動物といえば、草食系男子(突然来たな!)。
「草食系」を表現するには、形容詞にしなければなりません。
weblio英和辞典によると形容詞は二つあります。
herbivorous 草食性の、草食の
herbivory 草食性、食害
たぶんherbivorousの方ですね。根拠はないけど!
<例文(正誤不明)>
In Japan, men who are passive for women are called “herbivorous boys”.
日本では、女性に対して消極的な男性は「草食系男子」と呼ばれている。
ちなみに、herbivoreには複数形(herbivores)があるんですって。